バリ島まるわかり
バリ島 | 日本 | |
面積 | 5636.66K㎡ | 37万7914.78K㎡ |
人口 | 約331万人 | 約1億2777万3000人 |
国鳥 | ガルーダ | キジ |
国歌 | インドネシア・ラヤ | 君が代 |
州都/首都 | デンパサール | 東京 |
国語(公用語) | インドネシア語/バリ語 | 日本語 |
※バリ人同士ではバリ語を | ||
使われる事が多い。 | ||
時差
日本との時差は、1時間遅れ。日本が正午のとき、バリ島は午前11時となる。
サマータイムはない。
マナーとタブー
・一般的なマナーとタブー
バリ島で特に気をつけたいマナーは、宗教上のタブーに触れないことだ。
まず、左手は不浄の手とされているので、左手で食事をしたり、握手をしたりしないこと。
人に物を渡すときも必ず右手を使い左手は添えるように出す。
また、頭に霊が宿るとされているので、人の頭を触ってはならない。
・寺院に参拝するときのマナー
寺院に入るときやオダランなどの儀式に参加するときには、タンクトップやショートパンツなど肌を露出した服装は厳禁。
たいていの寺院の入り口ではサルン(腰布)を貸してくれるが、いくつもの寺院をまわる予定なら自分で用意したほうが良いだろう。
町の衣料品店やスーパーマーケットなどで手に入る。
なお、儀式中に大きな声でしゃべったり、フラッシュをたいて写真を撮るなど観光客のマナーの悪さが問題になっている。
儀式の雰囲気を乱す行為は慎みたい。
通貨
通貨単位はルピア(Rp)。 Rp116=1円(2012年2月現在)
電圧
バリ島の電圧は、220V 周波数50Hz。
プラグは丸ピンチで2つ穴が一般的。
日本の100V用電気製品を使う場合は、Cタイプの変圧器と変換アダプターが必要。
チップ
本来チップの習慣はないが、欧米客の多いホテルでは普通になってきている。
ホテルのポーターやハウスキーパーへのチップはRp5,000~、チャーター車やガイドを手配した場合は料金の5%~10%が目安。
レストランでは料金にサービス料が含まれている場合が多いが、含まれていない場合はおつりの小銭を置いておくといい。
郵便
ポストは数が少なく集荷が不規則なので、直接郵便局で投函するか
手数料を支払ってホテルのフロントまたは民間のポスタルサービスへ頼む。
日本宛のハガキRp8,000~、封書はRp10,000~。
通常1~2週間程で届く。郵便局は、日曜日休み。
トイレ
旅行者の多いホテルやレストランなどでは、水洗式の洋式トイレがある。
しかし、寺院や観光地、食堂などでは和式に似たトイレが多く、手桶で水を汲んで流しながら左手で洗う。
トイレットペーパーはないので持参し、使用後は流さずにゴミ箱へ捨てる。
浴室
日本発のツアーで泊まる中級以上のホテルの浴室には、たいていバスタブとシャワーが付いている。
中級以下のホテルに泊まると、基本的にはバスタブはなくシャワーだけ。
湯が出なかったり、湯が出てもプロパンガスのボンベが小さいために、すぐに水になってしまうことも。
ロスメンでは水槽の水を汲んで水浴びをするバリ式のマンディをするのが一般的。
最近では中級ホテルやロスメンでも設備の充実したところが増えている。